metang(f)リーダーのタイによる日記。Podcastはこちら→http://metang.seesaa.net/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在フジテレビ系列にて放送されている「Mr.サンデー」の中で、「バブル時代を生きてきた母と消費しない子供」という特集が組まれていました。
その特集の方向性がなんだかおかしい気がしたのでちょっと書いてみます。
実をいうと自分は途中からしか見てないのですが、その部分からの内容を雑多に。
服屋にて、数千円の服を母親が「買いなよ」と勧めるも、子供(といっても成人してます)が渋り、結局しまむらに行って服を見るも、700円近くでも「高い…」と言って他の売り場に安い服を探しに行く、という部分。
簡単に言うとこんな感じでした。
自分も若者なので、若者寄りの感想になるのは必然だとは思いますが、感想としては「なにが悪いの?」でした。
特集を見ていくと、「たくさんお金を使ったバブル世代は善」といっているような気が。
前にmixi日記に書いたことがありますが、昨今の不況を若者のせいにしてる気がします。
CD一つとっても、「若者のCD離れ」とか言っちゃったり。(ダウンロードコンテンツが普及したり、音楽の質が下がってきたりを加味して。)
あぁ、こんな事を書いても「若者の書いた文なんて。」と一蹴されるのかな。
その特集の方向性がなんだかおかしい気がしたのでちょっと書いてみます。
実をいうと自分は途中からしか見てないのですが、その部分からの内容を雑多に。
服屋にて、数千円の服を母親が「買いなよ」と勧めるも、子供(といっても成人してます)が渋り、結局しまむらに行って服を見るも、700円近くでも「高い…」と言って他の売り場に安い服を探しに行く、という部分。
簡単に言うとこんな感じでした。
自分も若者なので、若者寄りの感想になるのは必然だとは思いますが、感想としては「なにが悪いの?」でした。
特集を見ていくと、「たくさんお金を使ったバブル世代は善」といっているような気が。
前にmixi日記に書いたことがありますが、昨今の不況を若者のせいにしてる気がします。
CD一つとっても、「若者のCD離れ」とか言っちゃったり。(ダウンロードコンテンツが普及したり、音楽の質が下がってきたりを加味して。)
あぁ、こんな事を書いても「若者の書いた文なんて。」と一蹴されるのかな。
PR

